Categories: 生きづらい

無力感を感じないようにするために

イヤことがあると、

人のせいにするあなたも
人のせいにしないあなたも

こんにちは。

お店で「エビマヨ」を注文したら「杉マヨ」というアダ名を付けられて意表をつかれ杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

えーと、ちょっと前に、久々に会った友人と話をしていたら、

「杉田さん、昔と変わりましたね。昔は、他人の文句ばかり言ってたのに(笑)」

なんて言われたんですよ。
キャー!なんかハズカシー!(笑)

でも確かに言われてみれば、悩んでばかりいた頃の私は、何かイヤなことがあると、

「こうなったのは、あいつがどうだから」
「こうなったのは、会社がどうだから」

みたいに、他人や環境のせいにして、ブーブー文句言っていた気がするんです。

ではなんで、いつの間にか私が、「他人のせい」にするのが減ったのか考えてみたんですけど、それは別に私が立派な人間になったからではなく、

「他人のせいにすると、結局、自分がツラくなる」

ってことが、わかったからなんだと思うんです。

あ、これだけだと意味がわからないと思いますので、これを、「無力感」というキーワードからご説明させていただくと、

「人が悩んじゃう時」って、別の言い方をすれば、

「無力感を感じた時」

とも言うことができるんですよね。

あ、ふだん「無力感」ていうキーワードって、あまり意識してないと思うんですけど、

人は、「もうどうにもならない!」って思う時が一番ツラいんですよ。
それがいくところまでいっちゃうと、死にたくなったりするわけで。

なので、イヤなことがあった時、「他人のせい」ばかりにしている人って、その「他人」が変わってくれないと、その状況が変わらないってことになりますから、

まさに、「自分でどうにもならない」ってことになって、「無力感」を感じやすくなるわけですよね。

だから私は、「他人のせい」にするのをやめたんだと思うんです。
自分が主導権を持っていたいから。

 

スポンサーリンク

 

あ、それから、ちょっと話の角度は変わりますけど、私は、自分が「できない」と思っている時は、

それが、本当に「できない」のか?
それとも、「やりたくない」のか?

って確認するようにしてるんですけど、これも「無力感を感じないように」という理由からなんですよ。

それがどうしてかというと、仮の話ですが、もし私が、

「杉田さん、今ここでバック転してください」

と言われたら、

「できないです」

って答えますけど、

もし

「杉田さん、今から駅前で歌を歌ってきてください」

と言われたら、

その答えは、「できない」じゃなくて、

「やりたくない」

なんですよね。

私は今、バック転は「できない」ですけど、駅までは行けますし、歌だって、なんでもよければなんとか歌えますから、

やろうと思えば、「駅前で歌を歌う」は、「できる」わけですよ。

ということは、「できない」ことは、「できない」けど、「やりたくない」ことは、「できる」んですよね。

あ、なので、たとえば、

「就職活動できない」
「就職活動やりたくない」

という2つの文を比べてみると、

「就職活動やりたくない」は、まだ主導権が自分にあるので、「どうにもならないこと」ではなくて、「どうにかなること」なわけですよね。

ということで、私が、「他人」のせいにしなくなってきたのも、「できない or やりたくない」を確認するのも、

「自分が無力感を感じないようにするため」

なんですよ。

そうするほうが、自分と向き合わなくてはならなくなりますけど、「自分が選んでいる」という感覚が持てるから、人生が自分の手の内にあって、まだツラくならないんですよね。

あ、でもそうはいっても、みなさんの中には、

「自分は間違ってないので、他人のせいにするのは当然」
「やりたくないと思っている自分を認めるほうがツラい」

なんて方もいらっしゃると思うんです。

そういう方はそれでいいと思うんですよ。

他人のせいにするのも、「やりたくない」ことを、「できない」って言ってしまうのも、別に悪いことじゃないと思うんです。
自分が良いほうを選べばいい。

でも不思議なのはですね、

本当にツラい体験をして、それをくぐり抜けてきた人の話を聞くと、「まわりがどう」ということから離れて、

「自分の内側に自由を見出している」

ような気がするんです。

たとえば、

私がこのブログの中で、「オススメの本」としてご紹介している「夜と霧」という本の著者もそうだったし、

先日、私が観た「インビクタス/負けざる者たち」という映画の中でも、あのネルソン・マンデラ氏が、27年間の獄中生活の中で心の支えにした詩が紹介されていて、

その詩の最後のフレーズも、まさに「自分の内側に自由を見出している」感じでした。

その映画の中のセリフとして登場した、その詩は、

10代で病気により片足を切断、その後、娘を病気で亡くすなど、数々の不運にみまわれた、イギリスの詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーという人が、自らの魂の救済を求めて書いた詩なんだそうです。

最後に、ネルソン・マンデラ氏が心の支えにしたその詩をご紹介して、今回のブログを終えたいと思います。

 

インビクタス-負けざる者たち-

夜より出でて私を覆う
奈落のごとき漆黒の闇
どんな神であれ感謝する
征服されざる我が魂に

過酷の魔の手に落ちてなお
私はひるみも叫びもしなかった
運命に打ちのめされ
頭が血にまみれようと決して屈しまい

怒りと涙つきぬこの地の彼方
死の影が恐怖をほのめかす
だが幾年月脅威にさらされようとも
私は何一つとして恐れはしない

その門がいかに狭くとも
いかなる苦しみを覆うことになろうとも
私が我が運命の支配者
我が魂の指揮官なのだ

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

杉田 隆史

View Comments

Recent Posts

探しているうちは、見つからない

自分の「やりたいこと」を 探し…

6日 ago

たとえ親がわかってくれなくても

「親は、自分のことをわかってく…

2週間 ago

その時、あなたが感じたものがすべて

今、悩みが あるあなたも あま…

4週間 ago

子供は親に無条件の愛を持っている

自分の親のことが 好きなあなた…

1か月 ago

自分との約束を破るということ

「やるやる詐欺」を よくやるあ…

1か月 ago