日々いろいろなことを

やっているあなたも
やっていないあなたも

こんにちは。

近所にある小さな畑の前を通った時
おばあさん 「あんた、野菜作るの上手いね」
おじさん  「うちは昔からずっと農家だよ」
おばあさん 「・・・・・」
おじさん  「・・・・・」
という見知らぬ人同士の何とも言えない沈黙の前を通り杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

えーと、日々生活しているとですね、私たちって、

朝起きる、会社に行く、ランチを食べる、子供と遊ぶ、旅行に行く・・・などなど、

「何かをする」ってことをたくさんやってますよね。

で、私、最近、そういう「何かをする」って時に、

「どういうふうに力を出してやっているんだろう?」

ってことが気になったんですよ。

たとえば、私、朝に少しだけ筋トレしてるんですけど、「筋トレやりたいわけじゃないのに、なんでいつもやれるんだろ?」とか思ったり、

逆に、妻と出かける時は、仕事で疲れていてもホイホイ出かけてしまうのは、「疲れているのに、なんでいつも出かけられるんだろ?」とか思うんですよね。

なので、人は何かをする時、「どういうふうに力を出してやっているのか?」って考えていたら、なんとなく言語化できたので、今回はそんな話をしたいと思うんですけど、

いきなり結論ですが、

「人が何かをする時って、「2種類のパワー」を使ってるんだな」

って思ったんです。それを公式(?)にするとこんな感じでしょうか。

 

「やる力の公式」

「①好きでやる」 + 「②頑張ってやる」 = やる力

 

これ、わかるような、わからないような公式だと思いますので、もうちょっとご説明させていただくと、

まず、「2種類のパワー」の1つの「①好きでやる」ですが、

たとえば、

「久々に親友に会う」
「待ちに待った旅行に行く」
「大好物のカレーを食べる」

みたいな、自分が楽しみにしていることをする時って、「自然に力が出てくる」というか、「やりたくてやっちゃう」じゃないですか。

あまり出かけたがらない妻が出かけてくれると、嬉しくて私がホイホイ付いて行ってしまうのもそう(笑)。

そういうのが、 「①好きでやる」です。

何かをする時、「○○すべき」ではなく、「○○したい」って表現するほうがしっくりくる感じが、「①好きでやる」でしょうか。自然にやれちゃうみたいな時に出てくる力というか。

 

次に「2種類のパワー」のもう1つの 「②頑張ってやる」のほうですが、

こちらは説明不要というというか「よっこいしょ」ってやる感じでしょうか。文字通り、頑張ってやる感じ。

で、人は、この

「①好きでやる」
「②頑張ってやる」

の2つの「やるパワー」を合わせて、何かをやっているんだと思うんです。
で、その合計が、その人の「やる力」。

なので、何かをする時、

それを「好き」で、かつ「頑張って」やっている人の「やる力」は大きいし、
それが「嫌い」で、かつ「頑張らないで」やっている人の「やる力」は小さいし、

ってことになるでしょうかね。

で、こうやって言語化すると、ブログの過去記事の中でいろいろお話してきたことが、よりスッキリ説明できるというか、たとえばですが、

「前からからやりたいと思っていた仕事に就いたのに、職場にもっとすごくやってる先輩がいて、自分はそこまでできないので、自分が本当にやりたいのかわからなくなりました」

みたいな人がいたとして、それを「やる力の公式」に当てはめてみると、

その人は、その「やりたい仕事」に対して、

「①好きでやる」は、もうMAXまで振り切っている状態

ってことなんでしょうね。

なので、その人が今以上にその仕事をやるなら、もっと「②頑張ってやる」 を発動させないといけない。

つまり、このブログの言葉で言うなら、

「自分の「やりたい度」を超えることをする時は、「②頑張ってやる」を発動させないといけない」

ってことになるのかな。

(「やりたい度」の意味がわからない方はコチラからどうぞ)

解決したい度
「やりたい度」という言葉を ご存知のあなたも ご存知ないあなたも こんにちは。 外出する時に限ってその日一番の強い雨が降り杉田です。 1週間お疲れさまでした! えーと、私、このブログの...

 

あ、で、そういうことがわかってくると、以前にご紹介した、所ジョージさんのこの言葉も、すごくよくわかると思うんですよ。

 

「苦労とか努力っていう人は、たぶん才能ないんだと思うよ」

 

所さんの言う、「苦労」とか、「努力」っていうのは、「②頑張ってやる」のほうに入ると思うんですけど、

同じ仕事をしていている人が2人いて、どちらも「①好きでやる」でやっているととしても、

「①好きでやる」を多く使って仕事をしている人ほど、「やる力」が大きですから、ラクに楽しく、そしてパフォー-マンスも高い仕事ができるわけで、

「②頑張ってやる」 を多く使って仕事をしている人ほど、「やりたいことやっているのに大変!」となるわけですよね。

つまり、所さんの言葉は、

「苦労とか、努力と思ってやっている人は、同じことを苦労とか、努力とも思わず、好きでやっている人に比べたら、だいぶ差がついちゃいますよ」

って意味なんだと思うんですよ。

そういえば、為末大さんも、

「義務でやっている人は、それ自体を好きな人には勝てない」

って言ってましたっけ。
(「義務」は、「②頑張ってやる」に入る)

あ、ここまでをまとめると、こんな感じでしょうか。

 

「やる力の公式」

「①好きでやる」(~したい、自然に出てくる力)

「②頑張ってやる」(~すべき、苦労、努力、義務)

= やる力

 

人は、

「好き」でも「頑張って」やらないから「やる力」が小さいこともあるし、
「嫌い」でも「頑張って」やっているから、「やる力」が大きいこともある

ってことなんですよね。

 

あ、で、他にもこの「やる力の公式」を言語化したおかげで、私自身のこともよく説明できるようになったというか、

私、昔は自分が何者かよくわかっていなかったので、新卒の時って、「とりあえず名の知られた会社に!」とか思って、上場企業に就職したんですけど、

正直、その会社の業務内容から、扱っている商品から、組織から、何から何まで興味がなかったんですよ(笑)。

でもそうなると、私がその仕事をするには、「①好きでやる」はゼロだから、

「②頑張ってやる 」だけでやらないといけないわけですよね。

そうすると、私は、ツライし、楽しくないし、「2種類のやる」の合計も小さくなるので、まわりとの競争にも負けてしまうわけですよ。

なので、私のような「イヤなことをやる耐性が低い人」は、

「①好きでやる」 を使って仕事をすることってホント大切なんだと思うんですよね。

 

 

さ、ということで、話がかなりバラバラになってきていますが、最後に何をお伝えしたいかというと、

「やりたいことをやっているのに、なんかできない」
「今やっている仕事、ヤル気が出ない」

みたいに悩んでいる時、

もしあなたが、そのことを今以上にやりたいなら、

「①好きでやる」は、もうMAXまで振り切っているから、
後は、「②頑張ってやる」を発動させないといけないし、

「これ以上頑張る気はない」というなら、

「じゃあ、これぐらいしかできなくても仕方ないか」とそういう自分を受け入れないといけないわけですよね。

でも、

「やりたいことをやっているのに、なんかできない」
「今やっている仕事、ヤル気が出ない」

みたいに悩んでいて、

「②頑張ってやる」を発動させる気もなく、
かつ、「これ以上ガンバル気がない自分」も受け入れられない人は、悩むわけですよ。

あ、でも、この話、

「②頑張ってやる」を発動させる
or
「これ以上ガンバル気はない自分」を受け入れる

そのどっちが正解とかではないし、

どっちを選ぶ、どっちも選ばないも含めて、どうするかはその人の自由なわけですよね。

 

ね、こうやって、

「やる力の公式」

「①好きでやる」 + 「②頑張ってやる」 = やる力

を使うと、「何かをする」ってことにつまづいた時、自分の状態が少しわかりやすくなりませんか?

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

杉田 隆史

View Comments