人との集まりを長続きさせる秘訣

人間関係がうまくいかない

定期的な集まりに

参加しているあなたも
参加していないあなたも

こんにちは。

「クロールおばさん」と競争し杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

え~と、大人になると、「新しい人と出会う機会」って、そんなにないじゃないですか。

だからそういう機会を作るには、習い事したり、何かのスクールに通ったり、なんて方法が浮かんでくると思うんですけど、

そうじゃなくて、「自分で人が集まる会を作る」という方法もありますよね。共通の趣味を持つ人の集まりだとか、何かテーマのある飲み会だとか。

でもそういう集まりって、いざ、仲間に声をかけてみても、第1回目は「これから定期的に集まって飲もう!イェ~イ!」なんて盛り上がるけど、

だんだん会を重ねるごとに、参加人数が減ってきて、いつの間にか消滅しちゃうことって多かったりしませんか(笑)。

あ、で、私、「Cafe LOSER」というお茶会を主催して、それが10年以上続いていたり、プライベートでもいくつかの会の幹事をやってきて、それが長く続いたりしてきたので、

今回は、私がそんな中で思った、「人との集まりを長続きさせる秘訣ってこういうことじゃないか」って思うことをお話しようと思います。

それでは以下、私が大切だと思うことを箇条書きにしますね。

 

人との集まりを長続きさせる秘訣

メンバーの予定を合わせない

いきなり、「エッ!?」って思いますよね。
予定を合わせないなんて。

でも、ある程度の人数の集まりになってくると、予定を合わせるのが段々難しくなってくるんですよ。

「この日はAさんが来れない。でもこの日はBさんが来れない」
なんてなってくると、もうどっちを日にしていいか選べないですよね(笑)。

そうこうしている間に、「みんなの予定が合わないから、今月の会はなし」とかなってくる。

だから、集まる日は「第一週の土曜日」とか決めてしまうとか、

もしくは幹事になった人の権限で、日時や場所を決めてもらって、他のメンバーはそれに従うルールにするとか、

全員で無理に予定を合わせずに、「来れる人だけ来る」という集まりの方が長続きするんですよ。

あっ、ちなみに、集まりの頻度ですけど、私の経験では、「最低でも前回開催から2ヵ月は空けること」がオススメです。

「1ヵ月に1回」だと、ちょっと頻繁すぎるんですよね。
みんなに会っても、あまり前回からの報告がない(笑)。

でも「2ヵ月に1回」だと、一人ひとりにいろいろ起きていて、「おっ、ちょうどみんなに話したい頃だな」って気がするんですよ。

 

メンバーの誕生日を祝わない

人を集まると、「誕生日を祝おう!」って話って、よく出るじゃないですか。プレゼント用意したり、カード書いたり。

でも、そういうことって、最初はいいんですけど、会を長くやっていくと、段々重荷になってくるんですよね。「また今月もかよ!」みたいに(笑)。

だからメンバーの誕生日を祝わない方が、参加しやすい会になります。

あっ、ついでにお話しておくと、メンバーへのサプライズとかも、あまりしない方がいいと思います。

サプライズって、やってもらう方も、やる方もウレシーですけど、光と影があるんですよ。

1人にサプライズをしかけると、他にもメンバーがいますから、段々収集つかなくなってくるんですよね(笑)。

サプライズって、めったにないからサプライズなんですから。

 

時々、新しいメンバーを入れる

時々、メンバーの紹介で、「この人はこの集まりに合いそうだな」という人を新たに参加してもらうようにするといいと思います。

1人でも新しい人が入ると、新鮮な風が吹いて、マンネリ感がなくなります。

 

参加者1人ひとりが話し、全員がそれを聴く時間を作る

近況報告のようなもの、といったらいいんですかね。

自分の話を会の全員がだまって聴いてくれるって、それだけで、すごく満たされる気がするんですよ。

参加者それぞれが、会において「主役」になっていただかないと。

 

スポンサーリンク

 

と、ここまでいろいろ書いてきましたが、やっぱり長く続くものって、サッパリしたものだと思うんですよ。

ほら、毎日食べる「ご飯」て、サッパリした味じゃないですか。

だから、いつでも気軽に来られて、欠席しても、「どうして来ないの?」とか、いちいちその理由を聞かれなくて、また、その集まりから去る者も追わない、

そういう来たい人だけがフラリと来れる、そんな自由さのある会のほうが、長続きすると思うんですね。

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました